公募情報
橋渡し研究について
橋渡し研究(トランスレーショナルリサーチ)とは
橋渡し研究とは、アカデミアで行われている様々な基礎研究等の成果(シーズ)を、次世代の治療・診断方法(医薬品、医療機器、再生医療等製品、体外診断用医薬品 等)の実用化につなげることを目的とした研究です。
藤田医科大学では、橋渡し研究シーズ探索センターを中心に、治験・臨床研究支援センター、研究推進本部 等と連携し、学内・学外のシーズの橋渡し研究を推進・支援しています。
藤田preAとは
藤田preAは、藤田医科大学独自の資金を活用し、医療実用化に繋がる技術(基盤技術含む)や薬学・異分野シーズの発掘・育成を目的としています。この藤田preAは、次のような特徴を持ちます。
1. 革新的基盤技術の支援
AMEDシーズAでは支援対象としにくい基盤技術や、革新的医療技術に繋がる種となるアイデアを早期段階から支援をします。これにより、次世代の医療技術創出への足掛かりを築きます。
2. 研究開発の方向性構築
初期段階から実用化を見据えた研究開発を支援し、明確な実用化イメージを構築します。これにより、AMEDシーズAや次のフェーズへの移行が円滑に進むことを目指します。研究状況によってAMED異分野融合型研究開発支援事業(シーズH)への申請もサポートします。
3. 企業連携・特許取得の強化
創薬ブースターやBINDSの活用を通じて、企業連携やスタートアップ設立を促進し、早期実用化や特許出願に向けた効果的な支援を行います。
4. C-DAM構成機関におけるシーズ発掘の推進
本プログラムは、これから医療実用化へ進めていく足掛かりとなる機会となりますので、本公募を通じて、C-DAM構成機関内でのシーズの発掘の推進に寄与していきます。
1. 革新的基盤技術の支援
AMEDシーズAでは支援対象としにくい基盤技術や、革新的医療技術に繋がる種となるアイデアを早期段階から支援をします。これにより、次世代の医療技術創出への足掛かりを築きます。
2. 研究開発の方向性構築
初期段階から実用化を見据えた研究開発を支援し、明確な実用化イメージを構築します。これにより、AMEDシーズAや次のフェーズへの移行が円滑に進むことを目指します。研究状況によってAMED異分野融合型研究開発支援事業(シーズH)への申請もサポートします。
3. 企業連携・特許取得の強化
創薬ブースターやBINDSの活用を通じて、企業連携やスタートアップ設立を促進し、早期実用化や特許出願に向けた効果的な支援を行います。
4. C-DAM構成機関におけるシーズ発掘の推進
本プログラムは、これから医療実用化へ進めていく足掛かりとなる機会となりますので、本公募を通じて、C-DAM構成機関内でのシーズの発掘の推進に寄与していきます。
藤田医科大学拠点 橋渡し研究相談会
藤田医科大学では、橋渡し研究拠点として、機関内外の研究
者のみなさまが橋渡し研究、臨床研究を立案・実施する際に
生じる様々な問題や課題等に対し、専門のプロジェクトマネ
ジャーやアドバイザーが幅広く相談に応じます。
相談を希望される方は、『相談窓口 -申込フォーム-』に
必要事項を記載し、お申込みください。
【受付期間】
随時
【対象】
● 研究シーズの社会実装(実用化)を目指す研究者
● 橋渡し研究プログラムに応募を検討している研究者
※藤田医科大学拠点からAMED橋渡し研究プログラム
シーズF、B、Cへ応募する場合は事前相談を必須と
しております。可能な限り8月までに実施願います。
▼相談会のフライヤーはこちらからダウンロードください
者のみなさまが橋渡し研究、臨床研究を立案・実施する際に
生じる様々な問題や課題等に対し、専門のプロジェクトマネ
ジャーやアドバイザーが幅広く相談に応じます。
相談を希望される方は、『相談窓口 -申込フォーム-』に
必要事項を記載し、お申込みください。
【受付期間】
随時
【対象】
● 研究シーズの社会実装(実用化)を目指す研究者
● 橋渡し研究プログラムに応募を検討している研究者
※藤田医科大学拠点からAMED橋渡し研究プログラム
シーズF、B、Cへ応募する場合は事前相談を必須と
しております。可能な限り8月までに実施願います。
▼相談会のフライヤーはこちらからダウンロードください




